SWEET LOVE SHOWER 2012

2012.9.1 Sat - 2 Sun 会場 山中湖交流プラザきらら

LIVE REPORT

LAMA

夕暮れ間近のひんやりとした空気が山中湖畔を包み始めた頃、FOREST STAGEには今回が初出演となるLAMAが登場。拍手に迎えられてステージに現れた4人は、デビュー曲「Spell」からライブをスタートさせた。牛尾憲輔(Programming)が鳴らすビートに乗せ、フルカワミキ(Vo, B)のキュートなボーカルが響くと、オーディエンスは自然に両手を上げてリズムを取り始めた。
 
その後バンドはいきなり新曲2曲を連発する。田渕ひさ子(G, Cho)が奏でるクリアトーンから太い4つ打ちのリズムへ展開し、LAMAならではのクールな音像を展開する「White Out」、ナカコー(Vo, G)がメインボーカルを取る日本語詞の「Parallel Sign」。彼らの新たな方向性を感じさせる新曲2曲を、観客は全身で楽しんでいた。
 
続く「Cupid」ではデジタルサウンドと田渕&ナカコーのハードなギターサウンドが絡み合い、独特の雰囲気を作り上げる。さらにシンセの音色とナカコーの歌声をフィーチャーし、深遠な世界を生んだ「Blind Mind」、ピアノイントロから始まりどことなくノスタルジックなサウンドを展開する「Fantasy」と、彼らの卓越したセンスをアピールする楽曲を続々と披露していった。そしてラストは「Dreamin'」。フルカワの浮遊感に満ちたボーカルと圧巻のアンサンブルでファンタジックなムードを演出し、観客を別世界に連れていくかのようなエンディングとなった。
 
lama1.jpg
lama2.jpg
 
セットリスト
01. Spell
02. White Out
03. Parallel Sign
04. Cupid
05. Blind Mind
06. Fantasy
07. Dreamin'

PAGE TOP

七尾旅人

夕暮れが近付くMt.FUJI STAGEに登場した七尾旅人は、ギター1本の弾き語りスタイルで「圏内の歌」を静かに歌い始めた。「後ろのほうの人も前に来てください。弾き語りでやるから顔が見えたほうがいいんで」と話したとおり、集まった1人ひとりの心に染みこむような切実な歌声を届けていく。
 
続いてはギターをつま弾きながらの「サーカスナイト」。曲の途中からはバックトラックを鳴らし、立ち上がってハンドマイクを持って歌う。突然マイクスタンドをつかんで放り投げるスリリングな場面もありつつ、ロマンチックな空気で会場を包み込んだ。
 
3曲目からはゲストにサックスプレイヤーの梅津和時を呼び込み、まず2人はサンプラーを使った激しいセッションを披露した。日本語詞による「星に願いを」の曲中で旅人は「静かやなあ」と笑いながら、「ロックバンドよりすごいことやってるからリアクションしていいよ。一緒に作るんだよ」と観客に呼びかける。そして「星はまだ見えないけど見える。見えないものを作るのが音楽だからさ」と話した。
 
「どんどん季節は流れて」では、観客も声を合わせてサビのフレーズを繰り返し、まさに音楽を"一緒に作る"形に。梅津のサックスは歌に寄り添いながらも力強く響き、楽曲を鮮やかに彩っていく。そして迎えたラストは「Rollin' Rollin'」。オーディエンスはビートに合わせて思い思いに体を揺らし、フィールドは感動的な空気に包まれた。
 
tavito1.jpg
tavito2.jpg
 
セットリスト
01. 圏内の歌
02. サーカスナイト
03. 星に願いを
04. どんどん季節は流れて
05. Rollin' Rollin'

PAGE TOP

Keishi Tanaka

LAKESIDE STAGEでの山下達郎のパフォーマンスと入れ替わるように、WATERFRONT STAGEではKeishi Tanakaの弾き語りライブがスタート。彼は「終わったら始めてくださいと言われたんですが......」とはにかみながら言うと、アコースティックギターをかき鳴らし「MUSIC AROUND ME」を歌い出した。
 
ギターを抱えたままステージの後ろを向き、湖でカヌーに乗る人たちに挨拶するサービスを挟みつつ、彼は次々と初のソロ作品「夜の終わり」からのナンバーを高く響かせていく。オーディエンスは心地良いメロディと涼しげな歌声にうっとりと聴き入り、夕暮れどきの湖畔でのひとときを楽しむ。中盤ではRiddim Saunter時代からカバーしているジョニ・ミッチェルの「BIG YELLOW TAXI」を軽やかに熱唱し、ハッピーな空気を作り出した。
 
Keishiは何度も「ありがとうございます」を繰り返し、集まった観客に感謝を告げる。そして「告知はひとつもありません。紹介する人もいません。富士山も見えません。でも雨は降ってません」とおどけつつ、気持ち良さそうにパフォーマンスを続けた。
 
しかし楽しい時間はあっという間に過ぎていくもの。「汗をかいてきたせいか、周りの虫も寄ってきたので、次の曲で最後です」という曲紹介から、しっとりしたミディアムな「夜の終わり」へ。ノスタルジックな感情を誘うナンバーで、日が暮れ始めた山中湖を優しく彩った。
 
keishitanaka.jpg
 
セットリスト
01. MUSIC AROUND ME
02. I'VE NEVER SEEN
03. LIKE HER
04. BIG YELLOW TAXI
05. NEW SONG
06. HELLO
07. LET ME KNOW
08. 夜の終わり

PAGE TOP

音楽ヒミツ情報機関 MI6公開収録

16:30頃からは、スペシャブースにて千原ジュニア、蔦谷好位置、ニコルがVJを務める「音楽ヒミツ情報機関 MI6」の公開収録イベントが行われた。この番組は、3人がゲストアーティストとともに音楽シーンの裏側に切り込みながら、音楽にまつわるさまざまな疑問や不思議をリサーチするプログラム。この日のイベントには番組VJの3人のほか、この日Mt.FUJI STAGEを盛り上げたアルカラの4人がゲストとして登場した。
 
ジュニアの軽妙なトーク回しによって、アルカラのメンバーたちは夏フェスでのハプニング、SLS出演の思い出、バックヤードの裏エピソード、さらには新作「ドラマ」の聴きどころなどを告白。ニコルは、アルカラの中で一番好きな楽曲に「不完全なキミ」を挙げていた。
 
mi6.jpg

PAGE TOP

山下達郎

山下達郎がついに「SWEET LOVE SHOWER」に出演! 待望のステージは達郎による小気味よいギターカッティングで幕を開け、オープニングで「LOVELAND ISLAND」のコーラスパートを軽く披露したあと、1曲目「SPARKLE」からスタートした。
 
「こんにちは、山中湖! 思ったより若い人がたくさんいて恥ずかしいです。大学の学祭の真ん中に先生バンドが紛れ込んだような、そんな感じがします(笑)」というMCに続いて始まったのは「DONUTS SONG」。さらに「山の中のライブなので、山の曲を」と紹介し「僕らの夏の夢」を感動的に歌い上げた。
 
そして「スペシャルゲストを1人呼びました。この人です」の紹介を受けて、聴き覚えのあるイントロが鳴らされる。その音に呼び込まれるように竹内まりやがステージに登場し、「家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)」「元気を出して」の2曲を披露。思いがけない贅沢なサプライズに、観客はひときわ大きな拍手を贈った。
 
富士山が歌詞に登場する「俺の空」やアップテンポな「BOMBER」といった楽曲を経て「アトムの子」が始まると、フィールドの盛り上がりは最高潮。続く「RIDE ON TIME」でライブはクライマックスを迎えた。そして思わぬ「もう1曲やります」の声にフィールドからは大きな歓声が上がる。達郎は「皆さんにとってより良い未来がありますことを」と伝えて、最後に「さよなら夏の日」をプレゼント。「一番素敵な季節がもうすぐ終わる」「雨に濡れながら僕等は大人になって行くよ」と歌うこの曲に多くの観客が酔いしれる中、山下達郎のステージは幕を閉じた。
 
 
セットリスト
01. SPARKLE
02. DAYDREAM
03. DONUTS SONG
04. 僕らの夏の夢
05. 家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)
06. 元気を出して
07. 俺の空
08. BOMBER
09. アトムの子
10. RIDE ON TIME
11. さよなら夏の日

PAGE TOP